マスク口臭

コロナ禍の影響によるマスク生活が始まり1年以上が経過。
ワクチン接種は急ピッチで進んではいるものの、マスク生活は当分の間続きそうです。

その様な状況のなか、最近よく話題に挙がるのがマスク口臭
国内のみならず、複数の海外メディアでも取り上げられています。
みなさんの中にも自身の口臭に気づいた方がおられるかもしれません。

マスク装着により、鼻と口の周りが閉鎖空間となり軽い息苦しさを感じ、つい口呼吸になる傾向があります。口呼吸は口腔乾燥を招き、さまざまなお口のトラブルを引き起こします。

通常、唾液は健康な人で1日1~1,5リットル分泌されます。

唾液の役割として、糖の分解や味覚の促進、粘膜保護、発音や会話をスムーズにする他に、食渣の洗い流しやph緩衝能、抗菌作用で細菌の繁殖を抑える重要な働きがあります。

口呼吸による口腔乾燥が唾液の機能を抑制し、細菌の繁殖を助長します。
これが口臭の増悪につながります。

口臭とは、「口あるいは鼻から出てくる気体のうち、社会的容認限度を超える悪臭」と定義されます。正常な匂い(生理的口臭)や飲食物の匂いとは区別し、病気やその他の原因で他人に不快な気持ちを与える匂いを一般的に口臭と称します。

口臭は、原因により特徴的な匂いを発する場合があります。

糖尿病のアセトン(甘酸っぱい)臭や腎不全のアンモニア臭といった全身疾患(代謝性疾患)の兆候として現れる呼気経由の口臭は限定的なものです。

口臭の大部分(80%以上)は口腔内が由来であり、主要原因物質は揮発性硫黄化合物(VSC)です。VSCの多くは、舌苔と歯周病患部(歯周ポケット)に多く生息している嫌気性菌が産生します。

舌苔は最大の口臭源で、約60%を占めます。舌苔とは舌の表面に溜まる白い垢(あか)で、温泉や卵の腐ったような臭いと表現される硫化水素(VSCの1種)を多く発生します。

硫化水素は青酸ガスに次ぐ毒ガスで、普通の口臭濃度である0.3ppmでも気分が悪くなることがあります。

一方、歯周病は硫化水素よりさらに強い悪臭(生ごみ、キャベツの腐ったような臭い)を放つメチルメルカプタン(VSCの1種)を大量に産生します。

また、口臭を違った側面で見てみると、

▷日内変動があり、食事など口腔活動から時間が経過するほどVSC濃度が高くなる。
▷男女差、年齢(VSC要因を排除)に有意な差は認められない。
▷歯垢、う蝕の影響はほとんどない。
▷自己評価と実際の口臭の有無とは相関しない。

という実態が報告されています。

口臭の最大の原因は舌苔と歯周病であり、口腔乾燥がもたらす口腔内細菌の増殖が増悪させます。

マスク生活のなか、口呼吸による口腔乾燥に注意し、歯科クリニックでの専門的口腔ケアがマスク口臭対策には大いに役立つ事でしょう

本田歯科クリニック  歯科医師・歯学博士  本田準虎

お盆中の診療のお知らせ

8月12日(木)・13日(金)・14日(土)は、
夏季休診とさせていただきます。

8月15日(日) 休日当番診療となります。(9時~15時) 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

動物たちのお口事情

こんにちは。関市  本田歯科クリニック 院長の本田です。

毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こう暑いと水辺で過ごす生き物たちはどんなに涼しいだろうと羨ましくなります。
そこで、水中や水辺で生きる生き物たちのお口事情を調べてみました。

 サメ歯が2・3日ごとにどんどん入れ替わり、一生のうちで2万本以上生え変わるというのは結構よく知られた話ですね。抜群の切れ味を保ち、獲物を確実にしとめるためにはそれだけ頻繁な生え変わりが必要なのでしょうね。

待合室には、なんと!!本物のサメの歯の標本が展示してあります!!
近くでじっくり観察してみてください!
そ~とっ、触ってみてもいいよ。ケガしない様に気を付けてね。

 カミツキガメの仲間であるワニガメの口の中には釣りの道具が備わっています。

なんとお口の中に疑似餌が…。ワニガメの舌にはミミズのような突起があり、口を大きく開けてそのミミズで魚をおびき寄せてとらえます。

口を開けているだけでエサが飛び込んでくるのですから、あとはパクッと閉じるだけ。こんな楽なことはないですね。

北極に住むセイウチ。上あごから伸びる立派な牙が特徴的ですね。大人のオスの牙は100cmほどまで伸びるそうですが、立派過ぎて食事には使えません

では何に使うのかというと、ホッキョクグマオス同士の争い、氷や陸に上るときにピッケルのように使ったり、海底の砂に突き刺して前進するために使うこともあるのだとか。

ちなみにエサは口元にもしゃもしゃに生やしたヒゲで海底の砂を漁って二貝類や甲殻類などを探し出して食べるそうですよ。

住む場所も違ければ獲物の捕らえ方も違う生き物たち。それぞれのお口が必要な形・役割へと進化しているのですね。私たちのお口に中にある歯も生きるため、食べるために非常に重要な役割をしています。毎日しっかりケアをして大切に守っていきましょう!

マスクのニオイ

こんにちは。岐阜県関市 本田歯科クリニック 院長の本田です。

7月も下旬となり、いよいよ夏がやってきました。

暑くてもマスクが必須のご時世、熱中症にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。

ところで、マスクをしていて、口臭が気になることはありませんか?

口臭の原因とはいくつかあります。

 

・口腔内にいる細菌が発するニオイ

・内臓疾患等によるニオイ

・ニンニクなどのニオイの強い食べ物やタバコのニオイ

・緊張やホルモンバランスの乱れによるもの

 

など…                                           

色々ある原因の中で最も多いものが1つ目の「口腔内の細菌によるもの」です。

歯周病菌が発するガスやむし歯菌によるニオイ。

歯垢や歯石、舌苔…これらは細菌の巣窟です。また、これらを放っておくと歯周病やむし歯の原因にもなります。

これらの「細菌」を取り除くと口臭は軽減します。ぜひ歯科で定期的にケアを受けてください。

また、マスクを付けて呼吸をしているうちに、唾液がマスクに付着し、マスク内の湿度が上がり、雑菌が繁殖しやすくなります。特に気温の高い夏は繁殖しやすいと言えます。

また、鼻呼吸は口呼吸よりもウイルスを体内に取り込みにくいので、できるだけ鼻呼吸をすることを心がけるようにしましょう。

マスクをこまめに交換することもいいですね。

秋の味覚は好きですか?

こんにちは。まだまだ暑い日が続いていますが、「立秋」も過ぎ、暦の上ではもう秋。

肌で秋を感じるのはもう少し先になりそうですが、一足先に「秋」の話題です。

秋と聞くと「○○の秋」という言葉が浮かびますよね。

読書の秋、実りの秋、芸術の秋、紅葉の秋、運動の秋、などなどたくさんの楽しみがありますね。でも一番メジャーな「○○の秋」と言えば、やっぱり「食欲の秋」ですよね!

秋になると多くの食材が旬を迎えます。皆さんはどんな秋の味覚が好きですか?さんまや鮭などの魚介類。なしやかき、ぶどうなどの果物。れんこんやしいたけ、松茸などの野菜。お米も美味しいし、栗もありますね。秋に美味しいものを挙げるとキリがありません・・・。

そんな秋の味覚を楽しむためには、お口の健康は欠かせませんよね。

8020推進財団の調査によると、20本以上の歯が残っている人は「食事がとてもおいしい」と答えているのに対して、11本以下しか残っていない人は「食事がおいしくない」と感じているそうです。

また、歯の本数によって食べられる食材も変わってきます。20本以上の歯があれば何でも噛んで美味しく食べることが出来ますが、例えば秋の味覚の「れんこん」。美味しく食べるためには6本から17本程度の歯が必要です。

歯が5本以下になってしまうと、うどんやバナナなどの柔らかいものしか食べることが出来なくなってしまいます。食べられる物が減ると、バランスのとれた食事がとれず、身体のために十分な栄養を摂ることも出来ません。

健康のためにも、自分の歯を大切にして、いつまでも美味しく食事をとりたいですね。

そして、むし歯などのお口のトラブルのせいでせっかくの秋の味覚が美味しく味わえない・・・。ということが無いように、痛くなる前にお口の中の健康をチェックしにご来院くださいね。

9月は2週続けて3連休があり、行楽に出かける方も多いと思いますが、安全に気を付けてお過ごしください!

あなたは何回?

こんにちは。本田歯科クリニック、院長の本田です。

日本各地が梅雨に入りはじめ、蒸し暑い日も増えてきました。すでに冷たいそばやそうめんを楽しんでいる方もたくさんいらっしゃることでしょう。

そういった食べ物はのど越しを楽しむ側面もありますね。

ところで、あなたはひと口に何回くらい噛んでいますか?
10回?15回?…もしかしたら「5回くらいしか噛んでないかも…」なんていう方もいるかもしれませんね。

下の表を見てみると、現代の日本人は弥生時代の6分の1、もっと近い時代の昭和初期と比べても2分の1以下ほどしか噛んでいません。

食べるものの内容が激変し、あまり噛まなくても飲み込むことができる物が増えたことが大きな原因だとは思いますが、昔よりも「食事の時間」そのものに重きをおかなくなったこともその要因の一つかもしれませんね。家庭での団らんが減り、一人で食べる機会が増え、テレビやスマホを見ながらなんとなく食べる…というような「ながら食い」をする人も増えました。

よく噛んで食べることの重要性は以前より言われているところですが、具体的にどのような「良いこと」が起きるのでしょうか?

・唾液の分泌を促し、消化を助ける
・唾液の作用により、むし歯や歯周病を予防する
・脳を活性化し、認知症を予防する
・早食いを防ぐことによる肥満の防止
・顎の発育を促し、歯並びに良い影響を与える

ちょっと挙げるだけでもこんなにたくさんあります。
でも、3つめの「認知症の予防」になぜつながるのでしょうか?

噛む時に咀嚼筋や表情筋など、たくさんの筋肉を動かすことにより血流がよくなり、脳へたくさんの血液が送りこまれ、脳が活性化されます。また、動かされた筋肉の刺激によって、「記憶」に深く関係している海馬や前頭前野に影響を与えることもわかっています。

一回噛むと脳へ送り込まれる血流は3.5ml」と言われます。
ひと口で10回噛むと35ml、30回だと105ml。この差が食事のたびにつく、と考えると…。大きな差があることは明白ですね。

しっかり噛んで認知症予防。弥生時代よりも数倍も長くなった人生、豊かな食生活を送りながら、生き生きと楽しく日々過ごしていきたいものですね。

たまにはのんびり

すがすがしい風が吹く季節となりました。 

みなさんは大型連休にどこかに出かけられますか? 

 

5月5日は子どもの日。この日は毎年「菖蒲湯」に入る、というご家庭も多いのではないでしょうか。 

 

 

この「菖蒲湯」の歴史は古く、一説では奈良時代から続いているものなのだとか。「菖蒲」を「勝負」にかけて男子の出世を願い、また、子どもの健康を願っての行事として定着してきたようです。 

 

現代の私たちにとっては我が子の立身出世を願って…などという意味はかなり薄れてきてしまっていますが、せっかく引き継がれてきた伝統行事ですので、ぜひ子供や孫たちの世代にも残していきたいものですね。 

 

菖蒲の湯の楽しみといえばその香り。菖蒲の香りに包まれてゆったりお湯につかるだけでもアロマ効果でかなりリラックスできます。より香りを出すには、少し高めの温度のお湯に菖蒲を入れて、少し冷ましてから入るといいそうですよ。(菖蒲の根や根に近い部分には保湿や血行の促進に役立つ成分が含まれています。その成分によってかゆみやかぶれを起こす方もいますので、ご注意くださいね) 

 

春は環境などに変化があり、心も身体も疲れがたまりやすい時期です。たとえご自身でなくても、家族に入学や就職など、転機を迎えた方がいる場合にもストレスを抱えてしまうことが(特に女性に)多いそうです。 

 

この冬に放送されていた入溶剤のテレビCMでは「現代人はお風呂の時間さえも短くなっている」と言っていましたね。「そういえばそうかも…」と思いませんでしたか?長い連休の一日、たまにはの~んびりお湯につかって日々の疲れをしっかり癒し、連休後も元気に過ごせる英気を養いましょう! 

 

紅葉の季節ですね

こんにちは、院長の本田です。

 

今年は残暑と感じる間もなくあっというまに秋が訪れてまいりましたが、そんな秋も一気に駆け抜けてしまうような勢いを感じるほど、肌寒い日々が続いております。

 

 

10月21,22日の関市民健康福祉フェスティバルには、秋霖と台風21号がかさなるあいにくの天候の中、おおくの市民の皆さまにご来場いただきありがとうございました。

 

また、11月3日は同じ関文化会館で、「いい歯ハッピーデー、8020表彰」を開催します。該当されるお子さま家族のかた、ご本人さま是非ご来場ください。記念品もご用意させていただいております。

 

 

さて、日本の季節の変わり目は「春は桜のピンク」「夏は青葉のみどり」「秋は紅葉の赤や黄色」「冬は雪の白」と四季折々の色で私たちの目を楽しませてくれる景色を全国さまざまな場所でみることができます。このような四季の風情にはとても癒やされますね。

 

今年は例年より寒くなるのが少し早いようですが、季節の変わり目を肌で感じ、私たちが秋の装いに変わり始めると同時に遠くに見える山林も少しずつ秋色になってまいりました。

 

濃い赤やオレンジ・黄色やみどりなど視界いっぱいに広がる数え切れないほどの色で鮮やかに色づく紅葉の名所といわれる場所には、混雑や渋滞を覚悟してでも見に行きたいと思うほど私たちを魅了する力があります。

 

 

この美しい景色は、気温の低下とともに木は葉を落とすために葉と枝の間に層を作ります。水分の流れが妨げられることでみどり色の葉緑素が老化して、カエデやイチョウの種類によって赤や黄色の様々な色に変化して紅葉の景色となっていきます。

 

また、紅葉の色合いは気温と太陽の光と水分の3つが関係していて、特に朝晩の気温差が大きいほど紅葉は美しくなるようです。同じ木でも日陰やひなたで違ってくるので、温度差により一斉に紅葉しても紅葉の色合いは毎年違い、同じ場所で見てもその年毎に装いを変えることで、私たちの目を楽しませてくれているんですね。

 

それでもやはり紅葉の名所へは渋滞や混雑でちょっと勇気が・・とついつい見る機会を失ってしまいがちですが、紅葉は身近でも見ることができる自然の芸術です。日常の見慣れた道のりも少し遠くに目を移したらいつもと違う景色に出会えるかもしれませんね。

 

10月の医院からのお知らせ

10月8日(日) 休日診療当番 9時~15時

※お電話にてご連絡のうえ、ご来院下さい。

 

【お知らせ】

10月12日(木)~15日(日) 日本オープンゴルフ選手権 岐阜関CC 石川遼選手来場!

10月22日(日) 関市健康福祉フェスティバル 関市文化会館

11月  3日(金) 文化の日 いい歯ハッピーディ・8020表彰式 関市文化会館